病院紹介

令和6年度 山鹿市民医療センター 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 16 15 30 62 125 287 646 707 479
当院の入院患者のうち、70歳以上の高齢者が約77.3%を占めており、高齢患者さんの診療が中心となっています。
入院患者数が多い疾患としては、小腸大腸の良性疾患、股関節・大腿近位の骨折、胆管炎、肺炎などが挙げられ、消化器疾患、整形外科疾患、感染症を中心に幅広く対応しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 185 2.57 2.57 0.00 70.05
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 153 8.94 8.88 4.58 82.31
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 18 18.56 16.40 16.67 86.28
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 22.06 20.78 17.45 81.29
060360xx03x0xx 慢性膵炎(膵嚢胞を含む。)、自己免疫性膵炎、膵石症 膵結石手術 経十二指腸乳頭によるもの等 手術・処置等2なし 17 7.71 5.29 0 71.47
対象疾患は食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆管や胆嚢の各種良性疾患から悪性腫瘍まで幅広く対応しており、専門的かつ総合的な診療をおこなっています。特に多い症例は内視鏡による大腸ポリープ切除術で早期発見・早期治療に努めています。さらに膵胆道系の内視鏡診断や内視鏡治療も積極的に行っており、胆石症などに対して内視鏡下での結石除去術やステント留置術もおこなっております。また、令和6年は、肺炎診療にも積極的に取り組み、消化器疾患にとどまらず、地域の皆さまの健康管理にも貢献しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 148 29.01 25.29 83.11 86.90
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 58 25.02 19.16 56.90 83.31
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 31 18.10 5.95 6.45 70.45
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 28 48.21 21.38 0.00 78.93
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 28 21.43 19.30 67.86 85.11
高齢者の方に多い大腿骨近位端骨折の診療を中心におこなっています。転倒などによる骨折症例が最も多く、迅速な手術と術後管理を心がけています。手術後は、状態が安定した段階で、地域包括ケア病棟へ転棟や近隣病院への転院をおこない、患者さんが安心してリハビリテーションに専念できる体制を整えています。この取り組みにより、転院率も高く、地域全体での在宅復帰支援に貢献しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 67 5.39 4.54 0.00 70.19
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 13.35 9.08 0.00 76.65
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 21 8.10 7.05 0.00 65.71
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 20 13.85 1022 0.00 78.25
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 17 17.82 14.81 0.00 74.76
常勤5名の医師により診療を行っています。当院では2016年(平成28年)4月から従来の消化管外科、一般外科に加えて、肝胆膵領域の外科治療をおこなうことが可能となり、対象疾患がさらに拡大しました。昨年よりも手術件数も増加しており、腹腔鏡下胆嚢摘出手術をはじめとする腹腔鏡下手術にも積極的に取り組んでいます。また、手術のみならず化学療法を含めた集学的治療を提供しており、外科・腫瘍内科・看護師・薬剤師など多職種で協力し、患者さんの病状に応じた最適な医療を実現しています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 49 25.27 17.33 16.33 87.47
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 31 25.35 16.40 22.58 89.61
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 24 30.71 20.78 37.50 88.96
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 25.00 13.66 18.18 87.45
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし - - 18.16 - -
循環器科では、狭心症や心筋梗塞、弁膜症や心筋症、不整脈や心不全など、心血管疾患全般の診療を行っており、救急対応から慢性疾患の管理まで幅広く対応しています。さらに、令和6年11月1日より心大血管疾患リハビリテーション(心リハ)を積極的に実施しており、運動療法や生活指導を通して、患者さんがより安全に、より早く日常生活へ復帰できるようサポートしています。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 28 13.64 13.77 3.57 66.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
0400802399x011 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病ありA-DROP スコア1 - - 14.25 - -
代謝内科では、糖尿病を中心に、高血圧、脂質異常症、甲状腺疾患、電解質異常など幅広い内科疾患を診療しています。生活習慣病から急性期の内科疾患まで、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行なっています。特に、糖尿病教育入院に力を入れており、医師・看護師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師など多職種が協力し、食事療法や運動療法、自己管理方法(血糖測定やインスリン自己注射の練習など)についてわかりやすく指導しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 12 25.17 16.40 8.33 86.58
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 20.06 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.53 - -
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - 19.16 - -
肺炎や新型コロナウイルス感染症をはじめ、多岐にわたる緊急症例に対して幅広く診療をおこなっています。救急外来から入院治療まで切れ目なく対応し、迅速かつ適切な治療を提供しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - - - - 1 8
大腸癌 11 15 - 13 - - 1 8
乳癌 - - - 1 8
肺癌 - - - 1 8
肝癌 - 14 - - - 24 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
今年度、当院での5大がんの症例数の中では、大腸がんと肝がんが最も多く、次いで胃がんとなっています。特に外科の肝がんに対する治療が充実しており、幅広い症例に対応しています。また、当院では平成18年2月から外来化学療法室を開設し、専門のスタッフによる化学療法を実施しています。さらに、治療の適正性の審査・レジメン審査と管理、病棟化学療法に対する指導を一括しておこない、質の高い化学療法の提供に努めています。平成23年7月には緩和ケア外来を開設し、入院患者さんだけでなく、外来通院中の患者さんやご家族への情報提供や支援をおこなっています。さらに、平成24年4月には緩和ケア病棟を開設し、同年11月には熊本県指定がん診療連携拠点病院に指定されました。今後も外科治療・化学療法・緩和ケアを含め、患者さんとご家族を支える包括的ながん医療の充実に努めてまいります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 48 20.75 84.48
重症 17 23.00 86.65
超重症 - - -
不明 - - -
当院における成人市中肺炎の患者さんは、軽症では平均年齢が59.2歳と比較的若年層に多い傾向がみられます。一方で、中等症・重症・超重症へと進むにつれて平均年齢は上昇し、超重症では平均年齢が90.86歳となっています。また、当院では中等症および重症の患者さんが多くを占めており、高齢化に伴う重症例への対応が重要な役割となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 197 1.46 9.22 9.14 81.63
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 169 0.69 1.40 0.59 70.59
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 42 3.62 11.86 4.76 74.21
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 23 0.87 4.26 0.00 69.13
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 18 1.33 6.28 5.56 69.17
2015年(平成27年)4月より常勤体制となり、内視鏡による手術件数が年々増加しています。特に早期悪性腫瘍に対しても内視鏡手術が可能となり患者さんの負担を軽減し、安全性の高い治療が行えるようになりました。また、近年は胆道ステント留置術の件数も増加しており、胆管結石や悪性腫瘍による胆道閉塞などの症例に対して内視鏡下での結石除去やステント留置術を積極的におこなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 122 4.67 24.25 77.05 85.80
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 3.06 21.49 12.24 69.16
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 39 5.54 23.51 87.18 85.13
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 34 3.91 44.03 0.00 77.91
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 16 1.00 3.81 0.00 58.88
整形外科では、骨折手術を多数実施しており、特に高齢者の大腿骨骨折手術が最も多い症例となっています。手術後、状態が安定した段階で地域包括ケア病棟への転棟や近隣医療機関への転院をおこない、患者さんが積極的にリハビリテーションに取り組める環境を整えています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 39 1.33 5.10 0.00 64.79
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 35 1.34 2.17 0.00 69.29
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 32 1.41 2.25 0.00 71.03
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 19 3.05 9.74 0.00 77.95
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 16 1.50 3.88 0.00 56.25
平成28年4月より肝胆膵領域の外科治療が可能となり、平成29年4月からは腹腔鏡下消化管手術を強化しています。虫垂炎、ヘルニア、腸閉塞、腹膜炎、胆石などの症例では、創が小さく体の負担の少ない腹腔鏡下手術を第一選択として、安全で負担の少ない外科治療を提供しております。また、肝・肝内胆管の悪性腫瘍患者の増加に伴い化学療法として行う血管塞栓術(TACE)も積極的に実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.46
異なる 12 0.51
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.42
異なる - -
当院では、手術や処置をおこなう際に合併症の発生を最小限に抑えることを最重要課題と考えております。医師・看護師をはじめ多職種が連携し、術前評価から術後管理に至るまで細心の注意を払い、安全に配慮した医療の提供に努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
348 324 93.10
指標の説明・値の解釈
・肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)の予防方法には弾性ストッキングの着用 や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併用が推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症 の発生率を下げることにつながると考えられています。
・より高い値が望ましい
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
285 201 70.53
指標の説明・値の解釈
・広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
・より高い値が望ましい
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
406 250 61.58
指標の説明・値の解釈
・不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機 関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。 抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
・より高い値が望ましい
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
39503 95 2.40
指標の説明・値の解釈
・入院中の患者の転倒やベッドからの転落が報告された件数です。 入院中の転倒・転落は、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身 体的なものなどさまざまなものが要因と考えられます。 転倒・転落による傷害発生の事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなり、 転倒・転落を予防し、外傷を軽減するために測定されています。
・より低い値が望ましい。

(集計値)
(退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和)×1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
39503 1 0.03
指標の説明・値の解釈
・入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
・転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、 患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数 を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して 転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
・より低い値が望ましい。

(集計値)
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和)×1000
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
501 477 95.21
指標の説明・値の解釈
・肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)の予防方法には弾性ストッキングの着用 や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併 用が推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症 の発生率を下げることにつながると考えられています。
・より高い値が望ましい
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
38338 30 0.08
指標の説明・値の解釈
・褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つです。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、 感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
・より低い値が望ましい。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1910 1715 89.79
指標の説明・値の解釈
・早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後 改善につながります
・より高い値が望ましい
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
39503 5901 14.94
指標の説明・値の解釈
・身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能 性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われ る行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければ ならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げに なる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひも や抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体 的拘束は慎むべきものです。
・より低い値が望ましい。
  

ホームご利用の皆さまへ病院紹介診療科・部門案内医療関係者の方へ