がんの薬物療法
山鹿市民医療センターでは、殺細胞薬・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬を用いたがんの薬物療法を積極的に行っています。消化器がん・乳がんを中心とした各種固形がんの標準的な薬物療法はほぼ全て施行可能です。肉腫や神経内分泌腫瘍、原発不明がんのようないわゆる希少がんにも対応しています。また、これらの薬剤の副作用は多臓器にわたり複雑です。ご高齢の患者さんや、様々な合併症を抱える患者さんも多く、抗がん剤の量を調整する必要がありますが、安易に量を減らしてしまうと効果が減弱してしまいます。当センターでは、抗がん剤治療に精通した専門医が、患者さんの全身を評価し、投与量を調整し、各科と協力しながら治療を行います。
最近では、がんゲノム医療がおこなわれるようになりました。がんゲノム医療とは、がんの組織を用い、多数の遺伝子を一度に調べ(がん遺伝子パネル検査)、遺伝子変異を明らかにすることにより、遺伝子の変化に対応した抗がん剤治療を行う医療です。当センターでは、熊本大学病院と連携し、がんゲノム医療を行います。当センターでは行っていない新薬の治験の話を含めたセカンドオピニオンにも対応可能です。日本臨床腫瘍学会認定の「がん薬物療法専門医・指導医」1名、日本看護学会認定の「がん化学療法看護認定看護師」1名、日本がん治療認定医機構「がん治療認定医」5名が在籍しています。
医師・看護師・薬剤師・その他スタッフがチームを組んで最新の情報を学び、副作用対策となる支持療法についても十分学び実践することで、患者さんに優しい治療を提供し進行がんであっても薬物療法を行いながら人生をエンジョイして頂く環境を提供するよう心がけております。
がんの治療は、手術療法・放射線療法・薬物療法を必要に応じて使い分け、患者さんにとっての最善の治療効果を追求していく必要があります。当院では、必要に応じて外科医・内科医・放射線科医・腫瘍内科医が治療方針についてディスカッションを行い、それぞれの専門領域の治療法に偏ることのない真の意味で患者さんにとっての「最良の治療方針」を選択することを心がけております。そのためにも、薬物療法については今後も最新の知識に基づいた最良の治療法を当センターで提供できる体制を継続して参ります。
薬物療法が著効した大腸癌の同時性肝転移、遠隔リンパ節転移症例を呈示します。化学療法+分子標的治療により原発巣、転移巣ともに著明に縮小し、PETでの取り込みが消失したため、手術を行いました。組織学的検索では、原発巣、転移巣ともにがん細胞はほぼ消失していました。
外来化学療法室
当センターでは、平成18年2月から外来化学療法室を開設し、現在8床 (電動ベッド2床、電動リクライニングチェア4床、補助ベッド2床)で稼働しています。年々、患者数が増加したことから、平成29年4月より週2回の稼働を週3回の稼働に増やし、専門のスタッフによる化学療法を施行しています。治療の適正性の審査・レジメン審査・管理、病棟化学療法に対する指導などを一括して行い、病院全体で質の高いがん診療が行われるように活動を続けています。平成24年11月に県指定のがん診療連携拠点病院の指定も受け、他施設からの紹介も増えてきています。加えて、平成28年5月より熊本大学病院から薬物療法専門医を招聘し、週1回の外来診療を開始しており、その後外来化学療法を中心に症例数が増加しています (図1)。令和2年度の当院における薬物療法施行症例数は、外来・入院合わせて694例でした。うち、外来での施行例は655例であり、患者さんのQOLを重視した外来での治療を原則としています。最近では大腸がんや膵がんなどの消化器がんの化学療法の件数が増加しています(図2)。
薬物療法の質の向上に加えて、診療科を越えた集学的治療を目指しています。がん薬物療法は進歩しており、個別化医療も進んできています。治療の幅が広がる中、薬物療法の知識・技術・看護ケアの向上にも努め、安全・確実・安心な治療の提供を心がけていきたいと思います。今後も治療を受けられる患者さまは増加すると考えられます。一人一人のがん患者さまに寄り添い、他職種との連携を行い、治療のサポートやQOLの向上に取り組みたいと考えています。
- 化学療法室スタッフ
-
腫瘍内科医師(非常勤):宮本 英明(がん薬物療法専門医・指導医)
外科医師:別府 透、尾﨑 宣之、辛島 龍一、織田 枝里
消化器内科医師:本原 利彦、上野 茂紀、竹野 洋司
薬剤師:柴田 佳代、羽田野 桂史
看護師:石原 千佳、竹田 由香里(がん化学療法看護認定看護師)
最後に外来での化学療法当日の流れを示します。
治療当日の流れ
外来で化学療法を受ける患者様は以下の流れで治療が行われます。
①受付 | 再来受付機で受付後、各診療科ブロック(AまたはBブロック)の窓口にファイルをお出しください。 |
---|---|
②採血・問診 |
※採血がない場合、③診察にお進みください
1. 外来化学療法室窓口にファイルをお出しください
2. 各ブロック外来窓口にファイルをお出しください
|
③診察 | 医師が患者様の体調、採血結果などから当日の治療の可否を判断します |
④治療 | 治療が可能な場合は外来化学療法室で点滴
|
⑤会計 | 治療後は会計を済ませて帰宅となります
|
薬剤科
活動内容
- 【病棟服薬指導(薬剤管理指導)】
- 当科では入院患者様に対して、病棟服薬指導を行っております。がん患者様においては骨髄抑制等の一般的な副作用以外にも、抗EGFR抗体による薬剤性皮膚障害など薬剤独特の特殊な副作用が起こる場合もあり、症例に合わせた細かな対応を行っています。
- 【外来化学療法室】
- 平成18年2月に当初3床で外来化学療法室を開設し、現在では8床にまで拡大しております。開設当初から当科は抗がん薬の適正使用の推進と調製、及びレジメン管理という形で携わっています(別途実績ご参照下さい)。
- 【レジメン管理/B肝チェック】
- 現在の登録レジメン数147レジメンです。
また、抗がん薬投与による免疫抑制状態によるB型肝炎劇症化を防ぐため、B型肝炎スクリーニングチェックを行い、未検の方には採血での確認を主治医に依頼しています。
所属学会
- 日本病院薬剤師会(熊本県病院薬剤師会オンコロジー部会評議員 1名)
- 日本薬剤師会
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本乳癌学会
- 日本緩和医療学会
- 日本緩和医療薬学会
- 日本癌治療学会
- 日本臨床腫瘍学会
- 日本医療薬学会
- 日本糖尿病学会
資格
- 日本薬剤師会研修センター認定 実務実習指導薬剤師 1名
- 日本病院薬剤師会認定 実務実習指導薬剤師 1名
- 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 1名
- 日本静脈経腸栄養学会認定 NST専門療法士受験資格終了者 1名
- 日本糖尿病療法認定機構 日本糖尿病療法指導士 1名
- 熊本県肝疾患コーディネーター 1名
実績
- がん患者への薬剤管理指導数
-
- 指導人数:全服薬指導人数におけるがん患者の服薬指導人数
- 指導件数:全服薬指導件数におけるがん患者の服薬指導件数
2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 指導人数 281 301 361 360 247 198 205 全指導人数 2095 2161 2347 2139 2036 1905 1596 指導件数 940 968 1279 1243 1044 836 923 全指導件数 4403 4719 5774 5258 4953 4866 4119
- 抗がん薬調製実績
-
2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 外来患者数 391 284 508 695 701 573 616 入院患者数 207 51 53 136 66 56 34 外来調製件数 422 456 790 1265 1364 1048 1254 入院調製件数 343 117 98 249 264 120 72
業績
- 日本乳癌学会学術集会
- 日本乳癌学会九州地方会
- 日本緩和医療学会学術集会
- 熊本県国保地域医療学会(優秀賞受賞)
- 熊本県病院薬剤師会オンコロジー研究会
- 第3回消化器癌カンファレンス in 山鹿