がんリハビリテーション

がんリハビリとは
がん治療には、その副作用や治療中の活動性の低下に伴い身体機能の低下や日常生活動作に障害を来たすことがあります。また、それに伴い著しく生活の質が低下することがしばしば見受けられます。
がんのリハビリテーションとは、がん患者様の生活の生活機能と生活の質の改善を目的とするものであり、それぞれの病期に応じて、様々なアプローチを行うことで患者様の持ちうる最大限の身体機能や心理的・社会的活動の維持・改善を図るものです。

がんのリハビリテーションの病期別の目的
-
-
がんの診断後の早期(手術(術前・術後早期)・放射線・化学療法の前から)に開始。
機能障害はまだないが、その「予防を目的」とする。
-
-
機能障害や筋力・体力の低下がある患者様に対して「最大限の機能回復を図る」ことを目的とします。
-
-
がんが増大し機能障害が進行しつつある患者様に対して「運動能力の維持・改善」を試みます。動作のコツなどのセルフケア、関節が動く範囲が狭くなったり、拘縮や筋力が低下することを防ぎ、向上を目指します。
-
-
患者様の要望を尊重しながら、身体的、精神的、社会的にも「QOL(生活の質)を高く保てるように援助」します。
リハビリの内容
当院リハビリテーションでは廃用性変化を予防・改善するためにも筋力増強訓練や歩行訓練、エルゴメーター等を用いて基礎体力の向上を図ります。
また、術後の呼吸合併症を予防するといった目的で、術前より呼吸訓練等の介入を行う場合もあります。術前のリハビリテーションは術後のリハビリテーションへの移行をスムーズにするためにも重要です。
術後は臥床期間の延長による廃用性変化を予防する為にも早期離床を促し、ストレッチや物理療法を用いて疼痛緩和を図ります。同時に実用性のある移動方法を獲得するための歩行訓練や応用歩行訓練・ADL訓練を行い、安全に日常生活が送れるよう手助けをさせて頂きます。


実績
件数 | 単位 | |
---|---|---|
H26年度 | 240 | 365 |
H27年度 | 98 | 171 |
H28年度 | 131 | 199 |
H29年度 | 285 | 468 |
H30年度 | 260 | 431 |
R1年度 | 212 | 338 |
R2年度 | 373 | 737 |

※ 上記は緩和ケア病棟でのリハビリを含まない数字になります。
がんリハ スタッフ
「がんのリハビリテーション研修会」を終了したスタッフの内訳
理学療法士 | 3名 |
---|---|
作用療法士 | 3名 |
計 | 6名 |