診療科紹介 - 泌尿器科
外来担当医表
診療科名 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
泌尿器科 | - | ※原田 成美 | - | ※ 非常勤医師 | - |
※は、熊本大学病院等からの非常勤医。
診療科のご紹介
泌尿器科は、主に尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)・性器、副腎(肝臓の上にあるホルモン臓器)をみる科で、泌尿器科一般(尿路結石症・尿路感染症・尿路悪性腫瘍・排尿障害・尿失禁など)の診療を行っています。
主な対象疾患
尿路結石症
腎結石・尿管結石・膀胱結石など。疼痛コントロールおよび点滴での加療を行っています。積極的な排出を促す治療を行っています。同時に再発防止のための栄養指導も行っています。
尿路感染症
膀胱炎・腎盂(じんう)炎・性病などで内服薬や点滴で治療します。
尿路悪性腫瘍
保存的治療(抗がん剤による治療など)および開放手術(腎癌・膀胱癌・前立腺癌などの尿路性器腫瘍を中心)や内視鏡手術(経尿道的手術を中心)等を行っています。健診で潜血陽性を指摘されたり、前立腺腫瘍マーカー(PSA)が高いといわれた方は、受診されて下さい。
特に、PSA高値に対する前立腺生検に関しましては、麻酔科医師と協力し、痛みがないように、十分な麻酔下のもと、経直腸での前立腺生検を施行いたしております。
また、癌終末期患者に対する疼痛コントロールを含めた、諸症状の軽減のための緩和治療にも力を入れています。(当院は一般病棟に加えて、緩和病棟もございます。)
排尿障害
排尿障害を有する患者は多く、前立腺や膀胱に疾患のある方が増えています。この中で、前立腺の病気は高齢男性に特に多く見られ、高齢化社会の到来で前立腺肥大症の頻度が増加傾向にあります。治療は内服加療での保存的治療をはじめ、経尿道的内視鏡手術も行っています。
尿失禁(尿漏れ)
男女を問いません。尿漏れは高齢者だけの病気ではなく、女性の場合40歳代以上では3人に1人は症状の程度の差はあれ、認めていると言われ、珍しい疾患でもありません。多くの方は病態により骨盤体操や薬物治療で症状の軽減、改善を望め当院でも加療いたしております。
医療機器および検査等の紹介
エコー、CT,MRIなどの最先端機器、加えて、膀胱鏡および尿管鏡(硬性および軟性)などによる診断の機器がございます。治療に関しましては、経尿道的膀胱腫瘍切除術および経尿道的前立腺切除術、加えて、尿道狭窄手術に必要な経尿道的内視鏡機器を取り揃えております。