診療科・部門案内

臨床工学科

臨床工学技士とは1987年にできた国家資格で、医師の指示のもと生命維持管理装置などの医療機器を操作・保守・点検を行うことを主な業務としています。当院での主な業務は、生命維持管理装置を含む医療機器を安全に使用出来るように保守、点検を行う医療機器管理業務。人工呼吸器、血液浄化装置、などの生命維持管理装置を操作する臨床提供業務を行っています。また、心臓カテーテル検査や治療、手術室での介助業務なども行っています。

医療機器管理業務

ME機器のカルテを作成し、輸液ポンプ、シリンジポンプ、低圧持続吸引装置などの貸出・返却・点検などの一連の業務を中央管理しています。また、各病棟のラウンドを行うことで、院内で使用している医療機器の保守・管理も行ない、使用環境の向上に努めています。

医療機器管理業務 写真

IDA 4 PLUSによる流量点検

医療機器管理業務 写真

人工呼吸業務

人工呼吸器とは、自分の力では、呼吸が困難な患者さんの代わりに呼吸を補助する装置です。始業・終業点検・定期点検業務、さらには、病棟へのラウンド業務を行い人工呼吸器からの早期離脱に努めています。また、安全に呼吸管理が行える様に、院内スタッフ向けの研修も実施しています。

人工呼吸業務 写真

BENNETT 840

人工呼吸業務 写真

V 60

人工呼吸業務 写真

VERA

血液浄化業務

体内に貯まった老廃物などを排泄、代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療法で、持続緩徐式血液透析濾過法(CHDF)・血漿交換療法(PE)・二重濾過血漿交換(DFPP)・腹水濾過濃縮再静注法(CART)などの血液浄化療法を実施しています。また、感染や侵襲に対する重症の敗血症性ショックなどに対するエンドトキシン吸着療法を実施しています。

血液浄化業務 写真

CHDF

血液浄化業務 写真

DFPP

血液浄化業務 写真

CART

心臓カテーテル検査業務

心臓カテーテル検査では、主に患者さんの状態をモニタリングするポリグラフや冠血流予備能診断装置(FFR)の準備、操作を行っています。また、治療となった際には、血管内超音波装置(IVUS)や循環動態が不安定な場合に心機能を補助するIABP、体外ペースメーカの操作も行っています。

心臓カテーテル検査業務 写真
心臓カテーテル検査業務 写真
心臓カテーテル検査業務 写真

手術室業務

手術室では、医療機器(麻酔器など)の点検業務を行っています。また、手術の介助や肝臓の悪性腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA:radio frequency ablation)の操作も行っています。

手術室業務 写真
手術室業務 写真
手術室業務 写真

VIVARF SYSTEM

ホームご利用の皆さまへ病院紹介診療科・部門案内医療関係者の方へ